fc2ブログ
マタニティマーク
先日、駅を歩いていたら厚生省のポスターが張ってありました。
気になっていたので、調べてみました。
厚生労働省がマタニティマークを発表しました。
妊娠初期はお腹も大きくなくて気が付いてもらえないから
このマークをつけている人を見たら優しくしてねという趣旨らしいです。

妊娠初期、私も悪阻がひどくて困りました。
に乗ると気持ち悪くて10分が限度でした。
(ほとんど会社に行けませんでした)
厚生省の活動でこのマタニティマークを付けている人を見て
気がついてくれる人が多くなれば良いのですけど・・・。

私がマタニティヨーガに通っている時に
そこで知り合った人が初期から
たまひよに付いているマタニティマーク
をかばんにつけて置いたのにで誰も席を譲ってくれなかった
と怒っていましたけど、
その時、初めて私はそのマークを見ました(^^ゞ
妊婦の私がそんな状態だったら他の人はもっと気がつかないでしょうね。

妊婦さんに席を譲るのは勇気がいるみたいです。
私はお腹が小さくてなかなか妊婦だと思ってもらえなくて
優先席の前に立って本を読んでいたら
座っているおじさまからの熱い視線が(^^ゞ
彼は私を見て妊婦かどうかわからないので
席を譲るべきか悩んでいるみたいでした。
確かに妊娠していない女性が席を譲られたら
嫌な気分になるでしょうし。
なかなか大変ですよね~。
でも、このマークをつけていればもっと優しさに出会えたのかも??

もっと活動が広がっても良いと思うマタニティマーク。
市役所などで母子手帳を渡す時などに一緒に渡してもらえれば
良いのかしら??

厚生労働省の活動の前にこの活動をしていた人がいます。
Baby-in-Me
どちらのマークでも妊婦さんに優しい世の中になってほしいですね。

調べている時にヒットしたキートン四方山話さんを読んでとっても納得。
お役所仕事って感じですか(^^ゞ

FC2ブログランキングに参加しました~。
いつもと違う事を書いて頭を使った「にゃあ」に
励ましのポチっと一押しお願いいたします。





スポンサーサイト



テーマ:つぶやき。。。 - ジャンル:日記

【2006/05/19 01:47】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(7)
<<母乳マッサージ~乳腺炎かなぁその後~3 | ホーム | お茶会>>
コメント
マタニティーマーク、わたしも少し前に知りました。
だけどなんだか広報活動がイマイチな感が否めませんね。
うちの近所の駅ではまだポスターも見たことありません。
もっとバンバン告知して、周知を徹底していかないと!
このマークを見れば、当たり前のように席を譲ってくれるような社会になればいいですよね~。
【2006/05/19 02:21】 URL | ちっち #-[ 編集]
 訪問履歴から追跡してきました(笑)。

 マタニティーマークなんてものが発表されてたんですね。恥ずかしながらここで知りました。
 でも、このマークを見て妊婦さんってわかる人がどれくらいいるんでしょうね。もっと広報活動を徹底して、このマークを付けること、付けている人に優しく出来ることが社会のスタンダードになって欲しいものです。

 そういう願いをこめて。ポチッ
【2006/05/19 02:56】 URL | 骨々ロック #amXlFcx2[ 編集]
私は、「初めてのたまごクラブ」に付録でついていたものならバッグにつけたりしていました。席を譲ってもらえたりして、とても助かったことを覚えています。
先日電車に乗ったら、つけている女性をみましたよ。
ポスターもあるのですね。
もっと世間がこのことを知って、妊婦さんやお腹のベビーに優しい世の中になってもらいたいものですね。
【2006/05/19 20:19】 URL | 姫ママ #-[ 編集]
ちっちさん、訪問&コメントありがとうございます~v-344
広報活動ももっと力をいれて欲しいですよね。
妊婦に優しい環境は犬にも優しい環境になって欲しいですねv-360
骨々ロックさん、訪問&コメントありがとうございます~v-344
マタニティマークは私も妊娠中に知りましたけど、使いませんでした(^^ゞ
ネットで購入できるなんて知りませんでしたし。広報活動、頑張って欲しいですよね。
娘達が大きくなった時にはスタンダードになっていて欲しいです。
姫ママさんコメントありがとう~v-344
私も妊娠中にマークをつけている女性を見ました。活動が広まってもっとベビーにとっても優しい環境になって欲しいですねv
【2006/05/20 03:44】 URL | にゃあ #-[ 編集]
にゃあさん、コメント&TBありがとうございました。

先週木曜日に「BABY in ME」サポーターズによるレクチャー&コンサートに行ってきました。助産婦さんの話とピアノと尺八のコンサート。どちらもよかったです。大変有意義な時間でした。私を含め男性も何人か参加していました。

こういった普及のための活動も含めて、やさしい思いやりにあふれた社会になって欲しいと思っています。
【2006/05/22 02:17】 URL | キートン #IykytA4.[ 編集]
キートンさん、訪問&コメントありがとうございます~
とても楽しそうなイベントですね。男性も積極的に参加してもらえると嬉しいです。
二人目を授かれたらマタニティマークが普及してくれたらいいなぁ~(^^ゞ

思いやりにあふれた社会、難しいですけど大切な事ですよね。その為に今、何ができるか考えないと。あ~難しいなぁ~(^^ゞ
【2006/05/24 12:25】 URL | にゃあ #-[ 編集]
私はロキタンスキー症候群。女性なのに生まれつき子宮がない。

私にとって女性として生まれてきた尊厳を守る唯一の希望だった代理出産、日本では法律で禁止された。

私はなぜ女として生まれる必要があったのか、自問自答するが答えが見つからない。
女性として本能的に感じる出産したい気持ちを必死で忘れる努力をしなければならない毎日。

法律で禁止して、出産できない人のことは放置したまま。
生まれてくる命の尊厳は大事だけれど、既に生まれているこの私の尊厳も大切なのに。法律で女性としての尊厳が傷つけられている。

授かった性を最大限に生かせないまま、本能を押し殺し続けて生きる人生。医療の発達した国で、放置されている患者がここにいる。

子どもの頃から、自分は母になる者と思って育った。子どもが大好きで、教育学を専攻した。いつか自分の子どもを産み、育てるのが夢だった。

最愛の人と結婚した。子どものことは考えないようにしている。今の幸せを見つめるように努めている。私には人生を豊かにしてくれる大好きな夫と仕事がある。子どものことは願っても叶わないことと認識し(諦められないが)、仕事や家事に没頭している。好きなことに没頭したり、友人達と楽しい時間を過ごしたり、子どものことを考えない時間を作って、人生を豊かにしようと必死なのである。

「妊婦マーク」なる物が出回っている。最近、通勤中に毎朝数カ所でそのマークと遭遇するようになった。「妊婦マーク」が普及している証拠だ。

「妊婦マーク」は「妊婦は特別」、「妊婦だから優しくして」と主張している。
車内には妊婦の他に色々な人が乗っている。体の不自由な人、お年寄り、通院中の人、体調の悪い人、妊娠を諦めざるを得なかった人、死産を体験した人、不妊の人。妊婦だけが人に見えない症状を抱えているのではない。

「妊婦マーク」は、自分だけが特別だと訴えている。だから私は「妊婦マーク」が嫌いだ。「妊婦」以外の人のことは考えていないマークだからだ。

毎日子どもを忘れる努力をしている私の前に「妊婦マーク」が揺れている。私は「妊婦マーク」を見ると、ひどい吐き気と動悸に襲われる。席を譲るどころではない。自分が倒れそうなのだから。この頃は満員電車で毎日「妊婦マーク」を見かけるので、毎日同じ症状に襲われている。私も欲しい「アンチ妊婦マーク」である。

「妊婦」と一緒に暮らしたことがあるから「妊婦」についての一般的な知識は持っている。妊婦は大変だと思う。そして新しい命を宿るその体は大切だと思う。だから電車で「妊婦」がいたら、私はもちろん席を譲る。普通の体で生活できる私が席を譲るのは当然だ。「妊婦」に限らず、弱い人がいたら席を譲ったり、助けたりするのは普通のことなのだから。

だが、わざわざ「妊婦マーク」をつけられるのは辛い。「目の不自由な人の前で、目が見えて良かった」とは誰も言わないだろう。だが「妊婦マーク」それと同じようなことを主張しているように感じる。
「あなたがどんなに願っても叶わない子どもを私は宿している、私は妊婦、私は大変、だからそこ退いて」。

10カップルに1カップル以上が不妊と言われるこの国で、「妊婦マーク」を私のように見ている人は少なくない。実際に何人もそういう人に会ったことがある。「妊婦マーク」をつけることで、周りを不快にさせている可能性があることも知って欲しい。だからここに投稿した。

私は人の妊娠を喜ばない人間ではない。友人の妊娠は心から祝福できるし、生まれてきた子を大切にしている。それでも「妊婦マーク」は苦手である。
【2008/09/06 08:38】 URL | るん #lQO9N8Ig[ 編集]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://taichi0704.blog40.fc2.com/tb.php/163-04b2db37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
天使の昼寝


出産を経験して母親となった「にゃあ」が天使(娘の「こにゃんこ」&愛犬の「太一朗」)が寝ている間に日々の思いや成長を記録するブログです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

にゃあ

Author:にゃあ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する